焼肉屋の内装工事に関する基礎知識

焼肉屋を開業しようと考えているならば、エリアの市場調査や競合店を研究するなどしてどのようなお店にするか計画を立てることが必要です。食品営業許可や食品衛生責任者、防火管理者などの許可も取得せねばなりません。そして何より大切なのが内装をどのようにするかです。焼肉屋は新規出店だけでなくリニューアルする場合にも内装が集客に大きく関係してきます。ここでは飲食店の内装工事について基本的な知識を押さえながら、焼肉屋の内装はどのように進めればよいか解説します。

焼肉屋を開業するための物件選び

焼肉

焼肉屋に限らず、飲食店を開業するには内装工事が必要になります。その際に、以前の店舗で使っていた設備が残る「居抜き物件」か、店舗設備が全くない「スケルトン物件」では内装工事が大きく違ってきます。「居抜き物件」は前に入っていたテナント店の厨房や空調設備、内装を使うことが可能なため、そのぶんだけ内装工事をせずに済みます。焼肉屋として使うことを前提に探すのですから、前の店舗も焼肉屋を営んでおり、なおかつ新店のコンセプトに合う物件を見つけたいところです。もし前に焼肉屋でなかったとしても、飲食店として使っていた居抜き物件ならば、厨房設備の水回りや空調、内装を活用できるかもしれません。

居抜き物件を内装工事するには、たとえばクロスがコンセプトに合わなければ、それを剥がすための工事や、新しいクロスに貼り替える工事などが必要になります。また焼肉屋など飲食店は水を使うことが多いため防水工事を行うなどして、費用が発生します。居抜き物件でもお店のロゴは新しくしなければならないため、看板を作るサイン工事の費用もかかります。一方の「スケルトン物件」は柱や梁、床といった骨組みだけでコンクリート打ちっぱなしの建物です。厨房や空調、クロスなどはないゼロの状態なので、自分がイメージするデザインや設備を揃えることができます。

また既存店舗が入っていた居抜き物件に比べて物件数が多いため、気に入った立地の物件を見つけやすいことも特徴です。しかし、スケルトン物件は設備が何もないため、はじめから内装工事を行うことになります。そのため居抜き物件の場合に加えて、店舗設計費をはじめ、建具工事、室内の間取りを作るためのボード貼付け工事、電気配線工事、ガス工事など必要になります。

焼肉屋のコンセプト

焼肉屋の事業主としてどのようなお店にしたいのか、どういった客層をターゲットにするのかといったコンセプトは重要です。開業を予定しているエリアの市場調査で来店者の年齢層や、家族連れ、会社の仲間、カップル、一人焼肉など構成と来店動機についても分析して反映させねばなりません。さらにはファッションや趣味、仕事や収入などもある程度は当たりを付けておきましょう。「ファミレスのような雰囲気で家族連れでも気軽に食事できる焼肉屋」にしたいのか、「肉を焼くときの煙がたちこめる昔ながらの通が好む雰囲気」を売りにしたいのか、あるいは「煙や臭いを心配しないで済む、女性が安心して楽しめる店」にしたいのか。

焼肉屋としての基本的なコンセプトによって内装や設備、レイアウトは変わってきます。従来は店頭に七輪を置いてもくもく煙を出しながら肉を焼く、ちょっとすすけたような焼肉屋が通好み風で人気を博しました。最近は基本的に、無煙ロースターが多く、しっかり換気しているので煙がこもらない焼肉屋が増えています。いずれにしろ、お客さまが快適に焼肉を楽しめるレイアウトにしなければ、リピーターを増やすことはできません。

焼肉屋の内装デザイン

焼肉屋は「とにかく味で勝負」というイメージが強いかもしれません。実は内装デザインもお肉の味と同じくらい影響力があります。前述したコンセプトにも関わってきますが、出店する立地によって内装を考えるとよいでしょう。その街が会社の事務所が多いエリアならば、サラリーマンやOLがランチを食べるために入りやすい内装もアリです。同時に夜は飲み会で使ってくれるかもしれませんし、忘年会や新年会につながればかなりの数の固定客になります。また、そこが住宅街に近ければファミリー層が来店しやすい内装にすることも考えられます。特にお子様が喜びそうなデザインやレイアウトにすると、リピーターになってくれそうです。

逆にグルメスポットとして有名で、観光客が多いエリアならば高級感のある内装が似合うかもしれません。財布のヒモを緩めがちな人々が訪れ、カップルがデートに使うことを考えると日常とは違ったゴージャスな雰囲気が喜ばれるからです。焼肉屋は七輪や無煙ロースターで肉を焼くため、どうしても熱を発して煙が出て、油がとんで内装が傷みやすくなります。そのため毎日入念に汚れを落として手入れしなければなりません。内装材にはデザイン性を求めるとともに、汚れが付着しにくくて、汚れを落としやすい材質の壁紙を使用することをおすすめします。また床材もデザイン性を追求しつつ、歩行しやすい材質であるうえに、はねた油や、こぼれた食材などがこびりつきにくい凸凹のないものを選びましょう。内装デザインは客層に合わせた雰囲気作りを大切にしながら、何より清潔感を保てることが重要です。

焼肉屋の内装工事における厨房設備

焼肉

焼肉屋は「とにかく味で勝負」というイメージが強いかもしれません。実は内装デザインもお肉の味と同じくらい影響力があります。前述したコンセプトにも関わってきますが、出店する立地によって内装を考えるとよいでしょう。その街が会社の事務所が多いエリアならば、サラリーマンやOLがランチを食べるために入りやすい内装もアリです。同時に夜は飲み会で使ってくれるかもしれませんし、忘年会や新年会につながればかなりの数の固定客になります。また、そこが住宅街に近ければファミリー層が来店しやすい内装にすることも考えられます。特にお子様が喜びそうなデザインやレイアウトにすると、リピーターになってくれそうです。

逆にグルメスポットとして有名で、観光客が多いエリアならば高級感のある内装が似合うかもしれません。財布のヒモを緩めがちな人々が訪れ、カップルがデートに使うことを考えると日常とは違ったゴージャスな雰囲気が喜ばれるからです。焼肉屋は七輪や無煙ロースターで肉を焼くため、どうしても熱を発して煙が出て、油がとんで内装が傷みやすくなります。そのため毎日入念に汚れを落として手入れしなければなりません。内装材にはデザイン性を求めるとともに、汚れが付着しにくくて、汚れを落としやすい材質の壁紙を使用することをおすすめします。また床材もデザイン性を追求しつつ、歩行しやすい材質であるうえに、はねた油や、こぼれた食材などがこびりつきにくい凸凹のないものを選びましょう。内装デザインは客層に合わせた雰囲気作りを大切にしながら、何より清潔感を保てることが重要です。

焼肉屋の換気 「ダクトタイプ」と「ダクトレスタイプ」とは

焼肉屋は客席で七輪やコンロを使って肉を焼くため煙が発生します。その煙を排煙して換気するための空気設備は不可欠であり、いかに換気システムがしっかりしているかによって集客にも影響します。特に無煙ロースターは排煙システムが備わっているため肉を焼いていても、服や髪に臭いがつきにくいので、女性を中心に人気が高まっています。近年はやはり無煙ロースターを導入する焼肉屋が増えています。無煙ロースターには、据え付けのロースターテーブルから床下のダクトを通して煙を外に排出する「ダクトタイプ」と、ロースターテーブル自体に煙を処理する脱臭機能が備わっているため、移動することができる「ダクトレスタイプ」があります。ほかにロースターテーブルの上に排煙フードを設置して煙を吸い取る「上引きタイプ」もあります。「上引きタイプ」は最も低コストで済みますが、機能面とコスト面のバランスからダクトタイプを使用する焼肉屋が最も多いようです。

まとめ

焼肉

焼肉屋の内装工事について説明しました。焼肉屋の開業までには施工業者選びや外装も必要になります。いずれにしろ、どのような焼肉屋にしたいか、コンセプトがはっきりしていれば業者との打ち合わせもスムーズに運ぶことでしょう。一般的に業者の選定から工事を経て開業するまで2か月以上かかるといわれます。焼肉屋のオープンに向けて少しでも役立てば幸いです。